27日(火)5校時に学習参観が実施されました。この1年間の成長した姿をみていただけたと思います。子どもたちは日々学び、成長しています。明日からも確かな学びのために努めます。ご支援お願いいたします。
2018年2月27日火曜日
平和教育(戦争体験のお話)
27日4校時、6年生の児童が被爆体験のある児玉様よりお話をうかがいました。西欧のウィーンで開かれた会議でも核廃絶を訴えた経験のある方です。子どもたちは戦争の悲惨さや今幸せであることなど様々な思いを持ち、涙を流す児童も多くみ見られました。先生から「未来に向かってがんばるように。」とメッツセージを頂きました。
2018年2月26日月曜日
6年生 薬物乱用防止教室
26日(月)4校時に市川警察署の職員の方を講師に「薬物乱用防止教室」を実施いたしました。薬物の使用は、その人自身の体や心を壊すだけでなく、家族やその周りの人たちも傷つけることになります。子どもたちは、薬物に絶対手をだしてはいけないことを学びました。
2018年2月23日金曜日
2018年2月22日木曜日
6年生 校外学習(国会議事堂・科学技術館)
22日(木)6年の児童が校外学習にいってきました。午前中は科学技術館で活動し、昼食は楠公レストハウスでお弁当を食べ、午後は国会議事堂の見学に行ってきました。
2018年2月21日水曜日
2018年2月20日火曜日
ヘルシースクール講演会(ダブルダッチ講習会)
20日(火)に日本体育大学のダブルダッチグループの「吼凰華」(クウガ)の4名の方をお招きして「ダブルダッチ講習会」を実施いたしました。2本の縄跳びを自由自在にあやつり、ジャンパーも多様な動きですばらしいパフォーマンスを披露していただきました。また、低中高学年に分かれてだダブルダッチにも挑戦しました。なわとび名人への取り組みにつながる体験でした。
6年生 家庭科献立作りの学習
20日(火)のぽかぽかタイムの時間に6年生の児童が、家庭科の学習「献立づくり」で考えたメニューを作っていただくために、本校の給食室の調理員の皆様に献立の説明を行いました。紹介した資料など褒めていただきました。学習したことを実際に生かしていただけること本当にありがたいことです。明日給食として提供されます。テーマは「みんな大好き〇〇〇〇〇〇セット」です。
2018年2月19日月曜日
2018年2月16日金曜日
おわかれ集会
2月14日(木)に「おわかれ集会」を実施いたしました。ぽかぽかグループごとに6年生に対して呼びかけを行い、6年生からもダンスのプレゼントがありました。下級生が6年生に感謝の気持ちを表すためにがんばったすてきな「おわかれ集会」になりました。
登録:
投稿 (Atom)
-
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
-
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
-
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。