26日(木)、3・4校時に千葉県教育委員会の文化財課の職員の方に来校いただき、6年生の児童が「縄文体験」を行いました。いろいろな土器を見せていただいたり、火起こし体験をしたりしました。土器を使った大昔の調理法でジャガイモをゆでて食べさせていただきました。大昔のくらしを考えながらの学習となりました。
2018年4月27日金曜日
4年生 消防署見学
26日(木)3校時から4年生の児童が市川市北消防署、曽谷出張所へ見学に行きました。消防車や建物の中を見学させている中、救急車の出動、消防車の出動があり、見学は途中で終了してしまいましたが、消防署で働く人の現場の動きに直面する機会となりました。見学の日程が合えばまた見学に行きたいと考えています。
2018年4月24日火曜日
全校歩き遠足・1年生を迎える会
24日(火)曇り空となりましたが、全校歩き遠足と1年生を迎える会が実施されました。縦割りグループごとに遊んだり、お弁当を食べたり、公園内をたくさん走り回っていました。1年生を迎える会では、1年生から「ドキドキの1年生」の歌の披露もあり、かわいさ満載の一年生の発表でした。
2018年4月20日金曜日
年度初めの学習参観
20日(金)5校時に年度の初めの学習参観が実施されました。新しい学年になってどの児童も意欲を見せています。この意欲を「確かな学び」につなげていきたいと思います。先生方も新鮮な気持ちで授業に臨んでいました。ご来校いただいた保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
2018年4月19日木曜日
2018年4月17日火曜日
外国語活動・外国語科(英語科)の学習が始まりました。
17日(火)、外国語指導員の伊藤先生が着任され外国語活動・外国語科(英語科)の学習が始まりました。市川市では、本年度より外国語活動・外国語科(英語科)を先行実施をすることになりました。これからどのような学びがあるのか楽しみです。子どもたちはこれまでに英語にふれる機会もあり、先生と英語体操を楽しんでいました。
5年生 田おこし体験
17日(火)、5年生の児童が総合的な学習の時間の一環として、毎年お世話になっている小幡先生をお招きして「田おこし」体験を実施しました。雑草取りや肥料をまき、その肥料の匂いに顔を歪め、活動を楽しんでいました。
2018年4月16日月曜日
第1回 避難訓練
16日(月)第1回目の避難訓練が実施されました。今回は、教室からの避難ルートの確認、避難の際の約束事の確認をめあてに行いました。しかし、震災はいつ起こるかわかりません。いざという時に自分で考えて行動できることが大切です。そのような力を身につけさせていきたいです。
2018年4月13日金曜日
1年生 初めての給食
13日(金)、1年生が小学校で初めての給食を食べました。メニューはポークカレー、トマトサラダ、お祝いゼリーでした。子どもたちはもりもり食べていました。これからバラエティーに富んだ稲越小の給食も心と体の健康と発達につなげてほしいと思います。
2018年4月12日木曜日
第1回委員会活動
12日(木)6校時、第1回目の委員会活動が実施されました。委員会活動は、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的・実践的に取り組むことを通して、様々な力を身につけていきます。今日は役員決めや計画などを立てました。これからの活躍が楽しみです。
3年生 梨園見学(交配)
12日(木)3,4時間目に毎年お世話になっている梨の先生(松丸さん)の梨園に見学にいきました。昨年より1週間ほど花が早く咲いたようで、梨の花が満開ではありませんでしたが、子どもたちは一人ひとり、交配を体験させていただきました。またおいしい梨をつくるための工夫や苦労についてのお話も伺えました。1年を通して梨づくりについて学びます。今日はその一歩となりました。
2018年4月11日水曜日
1年生の学校生活が始まりました。
11日(水)から1年生の教室での学習が始まりました。今日は学校生活ので大切な「朝の支度」「ひきだしの片付け方」「トイレの使い方」「帰りの支度」などを行いました。少しずつ学校生活に慣れてくれたらと思います。また担任の先生からの読み聞かせもありました。
稲越小に卒業生が帰ってきました。
今日4月11日(水)は東国分中学校の入学式でした。入学式を終えた卒業生が入学の挨拶に来てくれました。制服を着た姿は立派な中学生、中学校でも稲越小で学んだことを大いに生かしてほしいと思います。がんばれ稲越小卒業生!
2年生 生活科「春をみつけよう」
11日(水)3校時に2年生が生活科の学習で「春さがし」を行いました。子どもたちなりに春の花々や冬とは違うところなどを発見していました。2年生の生活科でもいろいろな学習があります。これからの学習でいろいろな力を身につけてほしいです。
2018年4月10日火曜日
平成30年度 入学式
10日(火)、新入生32名を迎え入学式が実施されました。2年生から6年生の児童に迎えられ、ぽかぽかな入学式となりました。校長先生からは交通安全と学校目標「知恵とねばりと思いやり」についてのお話、PTA会長からは3つの約束(うそはつかないこと・ごめんなさいがいえること・ありがとうがいえること)についてのお話がありました。2年生も歌やダンス、できるようになったことで1年生を歓迎しました。明日から学校生活のスタートです。いろいろなことを学んでほしいと思います。
2018年4月9日月曜日
平成30年度 着任式・始業式
稲越小に元気な子どもたちの声が帰ってきました。今日から平成30年度の教育活動がスタートしました。保護者の皆様には本年度もご協力・ご支援お願いいたします。着任式では5名の先生方が紹介され、ご挨拶をいただきました。その後、始業式が実施されました。校長先生から「知恵とねばりとおもいやりのある子どもを目指そう」というお話があり、子どもたちが期待と不安をいだいていた学級担任の発表がありました。先生方もドキドキする瞬間でした。
登録:
投稿 (Atom)
-
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
-
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
-
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。