30日(金)6校時、5・6年生の児童が「ひばりまつり」の前日準備を行いました。明日に向けて、一人一人の児童が、熱心に清掃や準備を行いました。明日は、全校児童一人一人がこれまでの練習の成果が発揮でき、すてきなひばりまつりを作りあげてほしいです。
2018年11月30日金曜日
2018年11月28日水曜日
1年生 さつまいも調理
28日(水)、1年生の児童が、稲越小の農園で獲れた「さつまいも」を使って、スウィートポテト作りを行いました。ふかしたさつまいもに砂糖とミルクを混ぜて、調理しました。1年生の子どもたちは楽しく調理をし、おいしくおいただいていました。職員室にもおっそ分けがありました。
2018年11月22日木曜日
第2回 稲越小学校授業研究会
22日(木)、稲越小学校の授業研究会がありました。児童に「確かな学力」を身に付させるために教職員が研鑚を図る機会です。算数科の授業展開した学級の児童は、学習内容を理解し、よく考えて、自分の言葉で学んだことを表現していました。
2018年11月19日月曜日
市川市朝食選手権
18日(日)昭和学院短期大学で、「第9回市川市朝食選手権」が実施されました。本校からは11グループが参加し、家庭科の学習で学んだことを活かして調理に励みました。子どもたちはグループで協力して、手際よく調理し、味の方も満足いくものとなりました。
2018年11月15日木曜日
5年生 調理実習
15日(木)、5年生の児童が家庭科の「米を使った調理」の学習で調理実習を行いました。自分たちで考えた米料理を工夫して調理していました。盛り付けなどもきれいに行い、とても美味しそうに
出来上がりました。
1年生 どんぐりひろい
2018年11月14日水曜日
2年生 町探検の発表
2018年11月13日火曜日
すこやか健診
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。
2018年11月12日月曜日
2018年11月7日水曜日
須和田の丘小学部 フェスティバルお披露目会
7日(水)、10日(土)に行われる「須和田の丘支援フェスティバルin稲越校舎」の発表のお披露目会がありました。小学部の発表は「これまでで一番上手だった。」とのコメントがありました。稲越小からは9日に行われる「市内音楽会」で披露する曲の発表がありました。お互いとてもすてきな発表でした。本番はよりすてきな発表をしてほしいです。
2018年11月6日火曜日
大学との連携(食育)
6日(水)、5年生の家庭科の学習「正しい食生活を知り、これからの生活に生かそう」という学習内容を和洋女子大の学生が、授業参観にきました。子どもたちも分からないことに答えていただくなどお互いの学びの機会となっています。
2018年11月3日土曜日
学校訪問
11月2日(金)、葛南教育事務所指導室・市川市教育委員会の方々が来校する「学校訪問」がありました。学校訪問は、学校がよりよくなるために葛南教育事務所指導室・市川市教育委員会の方々からご助言を受ける機会です。素直で、明るく、学習にがんばる子どもたち、夜遅くまで授業の準備をがんばり、工夫して授業に取り組んでいる先生方にお褒めの言葉をいただきました。課題もありますが、より稲越小の子どもたちに力が付くようがんばっていきます。
登録:
投稿 (Atom)
-
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
-
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
-
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。