21日(金)、冬休み前全校朝会がありました。生徒指導の田畑先生から冬休みの過し方についてのお話がありました。漢字の部首「ひとやね」がついた3つの漢字についてのお話でした。「会」(たくさんの人に合う機会があります。きちんとあいさつしましょう。)「金」(お金の使い方に気を付けましょう。)「命」(自分の命は自分で守りましょう。そのために、交通安全・危険なところには行かない、入らない・いかのおすしを実践する)校長先生からは危ない時の対応について、例をあげてお話していただいました。冬休みの入ります。充実した休みを過ごしてほしいと思います。
2018年12月21日金曜日
2018年12月20日木曜日
ふれあい清掃
2018年12月18日火曜日
6年生 おせち料理づくり
18日(火)、6年生の児童が家庭科の時間に「おせち料理」づくりを行いました。谷地先生の指導のもと一品一品、丁寧に品物を作っていました。給食の食材と組み合わせて、とても美しい盛り付けができました。学んだことを家庭でも挑戦してほしいです。
2018年12月17日月曜日
5年生 校外学習
17日(月)、5年生の児童が社会科の学習「わたしたちのくらしと工業」「わたしたちのくらしと情報」の一環として、ロッテ浦和工場とNHKスタジオパークに行ってきました。実際の働いている人や場所を見学することで、様々なことを学ぶことができました。おいしいチョコもいただいたようです。
2018年12月15日土曜日
吹奏楽部 ミニコンサート
15日(土)、稲越小吹奏楽部の児童が「ミニコンサート」を開催しました。ひとりひとりの児童が自分の楽器で練習の成果を発揮できた温かいコンサートとなりました。吹奏楽部の子ども達、よくがんばりました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2018年12月14日金曜日
雅楽教室
14日(金)、雅鳳会の方々をお招きして、雅楽の鑑賞の学習を行いました。先生方も研修として
一緒に学びました。雅楽は、中国、朝鮮半島を経て、日本で花開いた音楽の一つで、世界最古のオーケストラを言われています。今日は「笙」「篳篥」「龍笛」などの8種類の楽器で演奏していただき、高学年の児童が学習する「越天楽」も聴かせていただきました。すてきな時間をありがとうございました。
一緒に学びました。雅楽は、中国、朝鮮半島を経て、日本で花開いた音楽の一つで、世界最古のオーケストラを言われています。今日は「笙」「篳篥」「龍笛」などの8種類の楽器で演奏していただき、高学年の児童が学習する「越天楽」も聴かせていただきました。すてきな時間をありがとうございました。
家庭教育学級
14日(金)の10時から稲越小の家庭教育学級が開催されました。今日は、フラワーアレンジメントとして、お正月のしめ縄づくりを行いました。さすが稲越小のお母様方、ひとりひとりすてきな作品を作り上げていました。ご家庭に飾られて、よい年が迎えられそうです。
合同避難訓練
14日(金)、稲越小の児童と須和田の丘支援学校の児童が合同で「避難訓練」を行いました。地震後の出火を想定して訓練を行いました。いざという時に備えて、大切な時間となりました。今日は強風のため、実施できなかった訓練もありましたが、心構えは訓練できたはずです。
2018年12月13日木曜日
4年生 エコクッキング
13日(木)、3校時から4年生の児童が、「エコクッキング」の活動に取り組みました。大根の葉を使ったチヂミとにんじん皮を使ったにんじんゼーリーを作り上げました。食材は活用の仕方によって、このような料理になることを学びました。また少し「エコ」についての考えが増えました。
2018年12月12日水曜日
3年生 「食べ物の働き」の学習
12日(水)、3年生の児童が学級活動の時間に栄養士の谷地先生から「食べ物の働き」の学習を行いました。「熱や力になる食べ物」「血や肉になる食べ物」「体の調子を整える食べ物」の3つの働きについて食材を分類しながら、学びました。食べ物の働きを理解し、好き嫌いなく食事をしてほしいと思います。
3・4年 書き初め練習
12日(水)は3・4年の児童が書き初め練習がありました。3年生にとっては初めての書き初め、練習するたびの上手になり、書初め用紙に思いきって書き、作品を仕上げていました。冬休みにも練習をし、1月の書き初め大会では、よりよい作品が仕上がればと思います。
2018年12月11日火曜日
2018年12月10日月曜日
5・6年生 書き初め練習
10日(月)、5・6年生の児童が書き初め練習に取り組みました。講師に毎年お世話になっている小坂先生をお招きして、ご指導いただきました。①中心線に気を付けること。②筆順に気を付けること。③筆を立てること。④名前をきれいに書くこと。など注意点をご助言いただき、個別指導を行っていただきました。子どもたちは練習をするたびに、上達しています。1月の書き初め大会が楽しみです。
全校朝会
10日(月)、全校朝会がありました。須賀先生からは今月の生活目標「進んで仕事をしよう」についてのお話がありました。学校での当番活動や係活動などの仕事だけでなく、家でのお手伝いなど仕事はいろいろあります。自分で仕事を見つけ、進んで活動できるように「機会」を与えて下さい。校長先生からは「うそ」についてのお話がありました。うそにもいろいろなうそがあり、子どもたちは、考えを広げていました。
2018年12月6日木曜日
エコプロダクツ2018
6日(木)、5・6年生の児童が環境教育・キャリア教育の学習の一環として、企業や大学等が実施している「持続可能な社会への取組」の実践の紹介等を行う「エコプロダクツ2018」に行ってきました。子どもたちはエコに向けての様々な取組について、インタビューや体験をして、学習してきました。
稲越小学区防災拠点協議会
稲越小学区には、震災時の備えて、市川市の職員と稲越自治会(地域の皆様)の方々、学校関係者で組織されている「稲越小学区防災拠点協議会」が立ち上げっています。現在、避難所立ち上げや震災時の対応等に向けての準備の話し合いや訓練等を進めています。いざという時は、地域の皆様の支え合いで震災を乗り切ることになります。1月20日(日)には避難所立ち上げ訓練があります。詳細は後日お伝えします。
2018年12月1日土曜日
ひばりまつり
12月1日(土)、晴天に恵まれた中、「ひばりまつり」が実施されました。今年のテーマは「摩訶不思議 本の扉よ ひらけゴマ!」子どもたちは、練習の成果を十分に発表し、すばらしい会となりました。すてきな演技をありがとう。
登録:
投稿 (Atom)
-
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
-
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
-
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。