29日(金)、お世話になった先生方とのお別れの会「離任式」が実施されました。今日で稲越し小学校を去られる先生方は7名。この日は5名の先生の参加でしたが、とても名残惜しい会となりました。これまで、稲越小を支えていただいた先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念いたします。
2019年3月30日土曜日
2019年3月25日月曜日
修了式
25日(月)、平成30年度の「修了式」が行われました。生徒指導の田畑先生から春休みの過ごし方のお話がありました。①規則正し生活を送ろう。②出かける時は「どこに行くか?」「誰と遊ぶか?」「何時に戻るのか?」を伝えること。③危険なところへは行かない。また、自転車の乗り方や不審者への対応「いかのおすし」の確認もありました。校長先生からは学年が上がる際に「目標を持つことや夢を持つこと」が大切であること。ミッションとして、これからの生活で「自分の考えを持つ」ことの指令が出されました。明日から春休みです。安全で健康に生活してほしいです。
2019年3月20日水曜日
4年生 熱気球体験の「リベンジ」
20日(水)、4年生の児童が、2月6日に行った熱気球体験のリベンジを果たす学習を行いました。前回はふくらみ、やや浮くという状況でしたが、今日は、体育館の天井に近づくまで高く上がりました。4年生のリベンジは大成功です。
3年生 そろばん教室
20日(水)、3年生の児童が「そろばん教室」を行いました。今日はそろばんの名人「新福先生」をお招きし、そろばんの動かし方などをご指導いただきました。そろばんの考え方は、児童が学習している位取り記数法(1の位から計算する)とは異なるもの、身に付くには時間を要します。しかし、いろいろな考えで「数」に向き合う機会となりました。次は、4年生でさらにレベルアップした学習を行います。
1年生 給食室見学
20日(水)、1年生の児童が給食室の見学を行いました。衛生面で普段入ることができない給食室、給食室の職員の方にご指導いただき、子どもたちはいろいな機械を見せていただいたり、道具を触らせていただくなど興味深く、見学していました。
五関青果店様、ありがとうございました。
20日(水)、給食の納品業者として、お世話になってきた「五関青果店」の五関さんが納品を終えることとなりました。本校の開校当時から青果を納めていただきていました。今日は5年生が代表して、感謝状を贈呈しました。五関さん、ありがとうございました。
2019年3月19日火曜日
卒業証書授与式
19日(火)、第37回目の卒業証書授与式が実施されました。卒業生はしめくくりにふさわしい、たいへん立派な態度で儀式にのぞみ、在校生も卒業生をよりよく見送るためにがんばって参加しました。明日から稲越小学校は卒業生の母校となります。いつでも戻ってきてほしいすてきな卒業生でした。ご卒業、本当におめでとうございます。
2019年3月18日月曜日
2019年3月14日木曜日
今年も「わかめ」出現
夕方、昇降口に「わかめ」が干されていました。本校の栄養職員の谷地先生が、行徳港でとれた「わかめ」(あさりの漁場を整えるために育てています。)をみせてくださいました。今年は温暖化の影響があるようで、昨年のものよりも小さいようです。明日、子どもたちはどんな反応を見せるのでしょう。
卒業式予行演習・表彰
15日(木)3校時目から卒業式の予行演習が実施されました。卒業する6年生のために
全校児童がこれまでの練習の成果を発揮し、卒業生は成長した姿を表すために一人一人ががんばりました。また、予行練習後は表彰がありました。子どもたちだけではなく、先日、学びの「総合力・体験力」コンテストで優秀をいただいた4人の先生の表彰も行われました。こどもたちも先生方もおめでとうございます。
2019年3月11日月曜日
防災教育学習
11日(月)は、東日本大震災による犠牲者を追悼するとともに、震災の被害、教訓を語り継ぐことを目的に市川市では「防災教育の日」を定めています。本校でも、5校時に全校児童で防災教育学習を行いました。学習のめあてを2つ持ちました。1つは「地震」に対する対応。もう1つが近年多い、「急な雨・雷・竜巻から身を守る方法」でした。いざという時に自分の命を守ることができるよう考え、行動できる力を目指しています。
2019年3月2日土曜日
吹奏楽部 春のコンサート
3月の全校朝会
1日(金)、今年度最後の全校朝会が行われました。先月表彰がなかったためたくさんの児童が表彰されました。須賀伸吾先生から「お世話になった人や教室に感謝しよう。」のお話。校長先生からは挨拶は相手の目をみて感謝することや感謝の気持ちは言葉で伝えることなどの話がありました。
登録:
投稿 (Atom)
-
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
-
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
-
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。