29日(土)、稲越小吹奏楽部の児童が、東国分中吹奏楽部の生徒をお迎えして、合同練習を行いました。パートに分かれて、中学生のおにいさん、お姉さんたちから楽器の扱い方や基礎練習のやり方など基本的な部分を教えてもらいながら、一緒に練習を行いました。とても考えて教えていただき、また来て教えていただく約束を交わしている児童もいたようです。東国分中吹奏楽部の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
2019年6月29日土曜日
2019年6月28日金曜日
市川市小学校相撲大会
28日(金)、台風が心配されましたが、市川市小学校相撲大会が実施されました。稲越小相撲部も元気に大会に参加してきました。団体戦(7試合)は1勝2敗と決勝トーナメントには進めませんでしたが、子どもたちは全力を出し切りました。また、個人戦では6年生の赤城悠海君が第5位というすばらしい結果を出すことができました。これまで朝夕の練習をやり遂げた相撲部員の皆様、お疲れ様でした。
2019年6月27日木曜日
1年生 まなびくらぶが始まりました。
27日(木)から1年生の「まなびクラブ」が始まりました。土屋先生と大根田先生の指導のもと週1回、1時間学習をします。今日はこれまで教室で学習したことの復習をしました。子どもたちが学ぶ楽しさや身についた力を実感できればと思います。
ぽかぽか表彰式
27日(木)、ぽかぽか表彰式が実施されました。名人の表彰、清掃活動で助けていただいている大野高等学園の生徒の紹介や相撲部の壮行試合が行われました。相撲部は明日が相撲大会です。練習の成果を精一杯発揮してきてほしいと思います。
2019年6月26日水曜日
1年生 人権教室
26日(水)、1年生の児童が人権擁護委員会の井上様をお招きして、人権教育の学習を行いました。人権教育の目標は、一人一人の児童生徒がその発達段階に応じ、人権の意義・内容や重要性について理解し、「自分の大切さとともに他人の大切さを認めること」ができるようになり、それが様々な場面や状況下での具体的な態度や行動に現れるとともに、人権が尊重される社会づくりに向けた行動につながるようにすることです。今日は日常でおこりそうなお話をもとに考えました。また、ぽかぽか言葉やちくちく言葉についても考える機会となりました。
2019年6月25日火曜日
大野高等学園の生徒による清掃活動
25日(火)から数日間、大野高等学園の生徒が稲越小に清掃をしに来てくれています。大野高等学園のメンテナンスサービスコースの生徒たちで、特別教室の清掃と窓ふきをお願いしています。今日は図工室の床をピカピカにしてくれました。子どもたちもきれいな床に驚いていました。
2019年6月22日土曜日
オープンスクールディ
22日(土)、オープンスクールディが実施されました。朝は土曜日の参観ということもあってやや疲れも感じられましたが、保護者の方々が来校されてからは普段通りに学習に取り組んでいました。
各学年いろいろな教科・活動に取り組みましたが、1時間1時間、大切なことを学んでいました。子どもたちもよくがんばりました。
相撲部練習試合
21日(金)、稲越小相撲部が曽谷小学校で練習試合を行いました。稲越小・曽谷小・中国分小の3校が集まり、練習試合を行いました。子どもたちは個々に練習の成果を発揮してきたようです。勝負には必ず勝ち負けが伴います。大切なことは、最後まで全力を尽くすことです。28日には小学校相撲大会があります。選手に選ばれた児童も選ばれなかった児童も最後まで練習し続け、力をつけてほしいと思います。
2019年6月20日木曜日
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
20日(木)、1年生の児童が音楽の時間に「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき、ご指導いただきました。とても上手な演奏を聴かせていただいたり、息の入れ方や強弱のつけ方、指のおき方等基本的なことをご指導いただきました。子どもたちは熱心に学習していました。
図書委員による須和田の丘小学部の子どもたちとの交流活動
20日(木)ぽかぽかタイムの時間に図書委員の児童が小学部の児童に大型絵本の「読み聞かせ」を行いました。委員会活動の時間に練習を行い披露しました。「おおきなかぶ」と「おばけのバーバパパ」を2つを紹介しました。楽しんでいただけたようです。
2年生 砂を使って造形遊び
20日(木)、2年生の児童が図工科の学習で、砂を使って造形遊びを行いました。砂で山を作ったり、トンネルを掘ったり、水で固めていろいろなものをつくり上げていました。友達と協力して作品をつくる児童もいて、とても楽しそうに活動していました。
2019年6月19日水曜日
1年生 図工科で絵具の使い方の学習を行いました。
19日(水)、1年生の児童が図工科で絵具の使い方の学習を行いました。絵具を購入した業者の方にお手伝いをいただき、道具の名前やパレットに絵具をおく場所などいろいろなことを教えていただきました。まるに色を塗ったり、絵をかいたり、楽しく学習しました。
代表委員による緑の募金活動
19日(水)~21日(金)の登校時、代表委員による「緑の募金」への協力への取り組みを行っています。千葉県緑化推進委員会の依頼で、森林に親しみ、理解を深め、元気な森林を未来へと繋げていくことを目的にした募金活動です。募金は「緑に親しむ環境整備」「公共施設等の緑化」「森林ボランティアの育成、活動の支援」などに役立てるそうです。
2019年6月17日月曜日
水泳学習が始まりました。
2019年6月14日金曜日
県民の日ちなで千葉県の郷土料理「太まき祭りずし」献立
明日、6月15日は「県民の日」です。千葉県の人口が500万人を越えた次の年から、これを記念して定められました。今日の献立は千葉県の県民の日にちなんで郷土料理「太まき祭りずし」がでました。給食室の方が100本も巻いていただいたようです。祭りずしがきれいで食べるのがもったいないくらいの模様でした。
新体力テスト
14日(金)新体力テストが実施されました。職員室前に発達段階に応じた目標を掲示し、9つの種目に取り組みます。運動能力の一面を知るものですが、子どもたち自分なりはめあてを持ち、取り組んでいました。1年生にとっては初めての新体力テストでしたが、「楽しかった」という声がきかれました。これから運動経験をたくさん積んで、力を伸ばしてほしいです。
2019年6月13日木曜日
歯みがき集会
13日(木)、ぽかぽかタイムの時間に「歯みがき集会」が実施されました。1年生と須和田の丘小学部の児童・参観したい児童を対象に保健委員会の児童による歯みがきの呼びかけの劇の発表がありました。保健委員の児童は「唾液ちゃん」や「ミュータンス菌」になりきり、歯みがきの大切さをわかりやすく表現していました。
2019年6月11日火曜日
3年生 リコーダー講習会
11日(火)5校時に「リコーダー講習会」が実施されました。3年生になると音楽の学習でリコーダーを学習します。講師の先生をお招きして、きれいな演奏を披露していただき、演奏の仕方を教えていただいたり、いろいろなリコーダーを見せてもらったり、子どもたちは楽しそうに初めての演奏をしていました。
5年生 歯みがき指導
11日(火)2校時に5年生の児童が「歯みがき指導」を行いました。歯科衛生士さんをお招きして、染め出しによる歯の磨き方や歯の健康(歯周病等)についてのお話をしていただきました。今日学んだことを日々の歯みがきで生かしてほしいです。
2019年6月7日金曜日
4年生 安全マップづくり(危険箇所)
7日(金)4年生の児童が危険箇所を見つける「安全マップづくり」を行いました。市川警察署の交通課の職員、稲越自治会、保護者の方々に協力を依頼し、安全に気を付けてフィールドワーク・マップづくりを行いました。子どもたちならではの目線で、危険箇所を見つけ、マップに表していまた。このマップを他の児童・保護者に伝えて、みんなで安全に気を付けていきます。
2019年6月4日火曜日
校内塾まなびクラブが始まりました。
4日(火)放課後、2年生希望児童の校内塾まなぶクラブが始まりました。本校では、学習の基本を学ぶ初めの段階で、きめの細かい指導をするために1・2年生で行っています。回数が決まっている学習の機会ですが、学ぶ楽しさを知ってほしいです。
6年生 歯みがき大会
4日(火)3校時、6年生の児童が「歯みがき大会」を行いました。「歯と口の健康週間」に合わせて、口腔う衛生に対する意識を高め、食後の歯磨きを習慣化をめあてに「歯みがきばっちり週間」の取組の一つとして小学校の最後の学年6年生が行いました。口腔内のことについてもいろいろ知識を学び、歯磨きを習慣化してほしいです。
1年生 グリンピースの皮むき
4日(火)2校時に1年生が食育の学習の一環で、グリンピースの皮むきを行いました。グリンピースの並び方には秘密があり、読み聞かせをしていただいた後、皮むきの作業を行いました。子どもたちはお皿から落とさないように慎重にグリンピースをとっていました。
登録:
投稿 (Atom)
-
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
-
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
-
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。