千葉県市川市立稲越小学校のニュース
2018年3月30日金曜日
平成29年度 離任式
30日(金)9時10分よりお世話になった教職員の方がたとのお別れの式(離任式)が実施されました。本年度は6名の先生が、転退職されました。本当に悲しいことです。新転地でのご活躍を祈念いたします。
2018年3月23日金曜日
後期日程終了
23日(金)修了式が実施されました。修了式では、校長先生から稲越小の学校目標についてのお話、勝田先生からは積み重ねの大切さについての読み聞かせとお話がありました。その後、代表児童が修了証書をいただきました。今日、それぞれの児童が後期にがんばったあゆみを持ち帰ります。ぜひ、良いところは大いに認めてほしいです。また、明日からの春休みは4月からの学年の準備の期間となります。春休みの過し方については交通安全とともにご家庭でご指導ください。
2018年3月22日木曜日
市川市児童・生徒学習賞 表彰式
22日(木)の午後、市川市内の小・中・義務教育・特別支援学校等の教育活動の成果として全国・関東規模・全県規模の行事に参加し、優秀な成績を収めた児童・生徒を表彰する「市川市児童・生徒学習賞」の表彰式が実施されました。本校から「和食王選手権」の関東ブロック第2位の成績を収めた6年生の「鮭ちらし寿司」グループが表彰されました。本当におめでとうございます。
2018年3月20日火曜日
3、4年生 算数科 そろばん学習
20日(火)3,4年生の児童がそろばんの先生をお招きして、そろばんの学習をしました。
初めてそろばんを触る3年生、昨年勉強し、さらに学習内容が難しくなった4年生とそれぞれの児童が学年に応じてそろばんの操作を学びました。
稲越小に「わかめ」出現!
20日(火)登校すると、昇降口に「わかめ」が干されていました。市川市の学校給食では千産千消を行っています。本校の栄養職員の谷地先生が、行徳港でとれた「わかめ」(あさりの漁場を整えるために育てています。)をとってきていただき、見せていただきました。お味噌汁で食べるわかめとの大きさや色の違いや磯の香りが廊下に漂っていました。(なお、給食は終わっておりますので子どもたちが食べることはありません。)
2018年3月19日月曜日
1年生 給食室探検
19日(月)2校時に1年生の児童が給食室探検を実施しました。普段は、衛生面から絶対入ることができない場所ですが、給食が終わり、この後清掃作業が行うということで、見学が実現しました。
給食室にあるいろいろな機械や道具を見せていただいたり、道具もったり、食器を洗浄するなどの活動をさせていただきました。1年生の子どもたちは、驚きの喚声をあげていました。
2018年3月16日金曜日
平成29年度 卒業証書授与式
16日(金)、第36回卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、卒業生の子どもたちは本当に立派な態度で証書を受け取りました。1年生から5年生も気持ちのこもった「別れの言葉」で卒業を祝福しました。卒業生の皆さん、保護者の皆様ご卒業おめでとうございます。
2018年3月15日木曜日
卒業式準備(4・5年生)
15日(木)5校時、4年生と5年生が明日の卒業式を前に前日準備を行いました。学校の清掃から会場や教室の装飾まで6年生に気持ち良く卒業式を迎えてもらうためにがんばりました。4・5年生のみなさん、ありがとうございました。
卒業お祝い献立
15日(木)の給食は6年生にとって小学校生活最後の給食となりました。卒業を祝してのメニューとなります。稲越小の給食は思い出の一つとなったことでしょう。
2018年3月14日水曜日
かけこみ110番のお礼
14日(水)5校時、10月に地域安全大作戦に実施できなかったため、6年生の児童がかけこみ110番でお世話になった家庭やお店にお礼を届けに行きました。子どもたちは自分たちの安全のために地域の方にお世話になっていることを「感謝状」を読み上げ、伝えました。地域の皆様、今
も見守りの方お願いいたします。
2018年3月13日火曜日
須和田の丘小学部 リクエスト給食
13日(火)、今日の給食は、須和田の丘小学部の6年生のリクエストでした。明日、小学部の6年生は卒業式を迎えます。小学校最後の給食はどんな感想だったのでしょうか?ご卒業おめでとうございます。
2018年3月10日土曜日
吹奏楽部 春のコンサート
10日(土)13:30より本校体育館で吹奏楽部が「春のコンサート」が実施されました。海兵隊の曲を皮切りに「やってみよう」「フリースピリット序曲」など今年練習してきた曲を夏以上の上達ぶりで演奏していました。たくさんの方々にご来場いただき、6年生の挨拶の中で「これまでの感謝の気持ちを伝えたい。」ということが感じられる演奏でした。とてもすばらしい演奏会でした。吹奏楽部の皆さんありがとうございました。
2018年3月9日金曜日
防災教育の日
9日(金)5校時に「防災教育の学習」を行いました。市川市教育長:田中庸惠先生のメッセージを始めに、『津波から逃げる』のDVDの視聴の後、関野先生の指導によるぽかぽかグループごとの「クロスロードゲーム」を行いました。それぞれの児童が自分の出した答えに根拠を考えるというものでした。関野先生から「留守番中に地震が起きたとき、どのように行動するか?」を家庭で相談してみる課題も出されました。
2018年3月8日木曜日
4年生 保健学習
8日(木)5校時に4年生の児童が保健の学習を行いました。単元は「おとなのからだのなる準備」という学習内容で、養護教諭の井出先生と担任の大平先生のティームティーチングの学習形態での授業でした。子どもたちは先生の話をよく聞き、よく考え、様々な知識を得ていました。
2年生・3年生「俳句教室」
3月8日(木)、2年生と3年生が
俳人:秋主宰、現代俳句協会 副幹事長 佐怒賀正美先生を講師に招き、「俳句」の学習を行いました。季節の花である「梅」、「あんず」、「菜の花」の中から選んで俳句をよみました。また少し言葉が広がりました。
2018年3月5日月曜日
ぽかぽかギネス(ながなわ大会)
3月5日(月)業間休みにぽかぽかギネスのながなわ大会が実施されました。グループごとに励まし合って、記録を伸ばしていきました。優勝はDグループでした。Dグループのみなさんおめでとうございます。
2018年3月1日木曜日
ぽかぽかタイム(全校遊び)
1日(木)ぽかぽかタイム時間に全校遊びを実施しました。今日は昨晩から朝にかけての雨のため校庭がぬかるんでいたため、体育館で行うことになりました。全校で遊ぶことは本年度最後となりました。これまでぽかぽかグループで活動したことが思い出のひとつとなっていることでしょう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
小学校相撲大会
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
水泳指導(高学年)
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
すこやか健診
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。