28日(木)ぽかぽかタイムの時間に「全校遊び」を行いました。今日は雨の一日だったので、体育館で行いました。全校児童でのじゃんけん列車。猛獣狩り・きとりすなどの遊びを行いました。全校で遊ぶのもこれが最後、楽しい時間であるとともに名残惜しい時間ともなりました。
2019年2月28日木曜日
2019年2月27日水曜日
ぽかぽかギネス(ドッジボール決勝)
27日(水)業間休み、ぽかぽかギネスのドッジボールの決勝が行われました。勝利のためにチーム一丸となって戦いました。結果はBチームの優勝でした。9対11の白熱した戦いをくりひろげまし
た。Bチームの皆さん、おめでとうございます。
2019年2月26日火曜日
本年度最後の授業参観・保護者会
26日(火)、本年度最後の授業参観・保護者会が実施されました。多くの方に来校していただき、この1年で成長した子どもたちの姿を見ていただきました。子どもたちこれから多くの力を身につけていきます。引き続き、教育活動へのご協力お願いいたします。また、保護者会へのご参加、ありがとうございました。これからも学校・家庭・地域が連携して、子どもたちの「生きる力」に育成に努めたいと思います。ご来校、本当にありがとうございました。
平和教育学習
26日(火)、5・6年生の児童が「平和教育」学習を行いました。講師に市川被爆の会の児玉三智子先生をお招きして、戦争体験のお話を伺いました。ご自分が7歳体験したお話を語っていただきき、絵や写真なども見せていただきました。戦争は絶対に起こしてはならないこと。多くの人を不幸にすることなど深く心に刻むことができました。児玉先生、ありがとうございました。
2019年2月21日木曜日
折り紙教室
21日(木)、ぽかぽかタイムの時間、地域の高橋さん、横山さんに来校いただき、折り紙を教えていただきました。金魚やお雛様の作り方などを教えていただきました。また、来校していただけるようです。今度はどんなことを教えていただけるのでしょう。
和洋女子大留学生、学習参観
21日(木)、和洋女子大の留学生が本校の5年生の家庭科の授業の学習参観に来校しました。学習内容は「食べ物を五感を使って味わおう」でした。留学生も授業に参加し、子どもたちは英語で話し方を教えていただきながら、学習しました。
2019年2月20日水曜日
6年生 校外学習(国会議事堂・江戸東京博物館)
20日(水)、6年生の児童が国会議事堂・と江戸東京博物館に校外学習に行ってきました。赤い絨毯を歩いたり、参議院特別体験プログラムに参加したり、議会の様子も学習してきました。小学校生活最後の校外学習、多くのことを学んできました。
2019年2月19日火曜日
ぽかぽかギネス②(ドッジボール予選)
20日(水)、業間休みにぽかぽかギネスのドッジボールの予選が行われました。ぽかぽかグループを6つに分けて激しい戦いが行われました。今日は、A・B・Eが勝ち残りました。勝ち残ったグループの皆さん、がんばってください。
2019年2月18日月曜日
2年生 大根掘り
18日(月)、2年生の児童が秋に植えた「大根」を収穫しました。今年の2年生は小学部の2年生と一緒に稲越農園でジャンボ大根に挑戦したのですが、ジャンボ大根の種は食べられてしましました。須賀先生が何度か通常の大根の種をまき、それが成長し、今回の収穫に至りました。興味のある児童は大根の成長の様子を見に行っていたようです。どう調理し、味わうのか楽しみです。
3年生 梨園見学(剪定作業)
18日(月)、3年生が梨園見学に行ってきました。今日は梨の木の剪定作業を行いました。次の収穫に向けての準備の作業です。3年生の子どもたちは、市川の特産物である梨の成長を1年かけて観察してきました。多くのことを学ぶことができました。お世話になった松丸さん、本当にありがとうございました。
2019年2月15日金曜日
ぽかぽかギネス(ロケット投げ)
15日(金)から「ぽかぽかギネス」がスタートしました。外遊びの日常化や運動技能向上を目的に実施します。今日は業間休みに3年生が「ロケット投げ」に挑戦しました。投げる経験が少なくなり、投能力の低下が課題となっている昨今ですが、稲越の3年生の子どもたちは力一杯にロケットを空めがけて投げていました。記録は伸ばせたのでしょうか。
2019年2月14日木曜日
おわかれ給食
14日(木)の給食は6年生と一緒に食べる最後の給食。「おわかれ給食」でした。在校生が部屋の飾りつけをし、5年生が昼食中、クイズなど出し物をし、良い雰囲気を作ってくれました。みんなでおいしく、楽しく、給食を味わいました。準備などありがとうございました。6年生も笑顔で会食の時間を過ごしていました。
おわかれ集会
14日(木)、「お別れ集会」が実施されました。全校児童で6年生に感謝の気持ちを示す集会、グループごとに6年生への気持ちを伝える「ありがとう6年生」、6年生の好きな物やこと、得意なことを紹介する「6年生へのインタビュー」、「先生方のメッセージ」「6年生の発表(合唱:いのちの歌)」などお互いの気持ちのこもった出し物や贈り物があり、とても感動的な会となりました。
お別れ集会前日準備
13日(水)、4・5年生が中心となってお別れ集会の前日準備を行いました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために準備を行いました。準備は5年生が中心となって、進めてきました。サブリーダーの4年生と一緒におこないました。4・5年生の子どもたちはとてもがんばって準備を進めていました。
2019年2月8日金曜日
昔の道具の学習
8日(金)、3年生の児童が社会科の学習で「市川市民俗博物館」へ昔の道具を見学・体験してきました。昔の道具や市川市の海苔づくりについてのお話を聞いたり、わらぞうりを履かせていただいたり、いろいろな昔の道具を体験させていただきました。とても実りのある活動となりました。
2019年2月6日水曜日
4年生 熱気球体験
6日(水)、4年生の児童が須和田の丘小学部の4年生の児童と共同学習で、「熱気球体験」を行いました。理科の学習「空気のあたたまり方」の学習の一環として行いました。ビニール袋に絵を描き、暖かい空気入れて、飛ばすのですが、今日はやや材料が重かったようで、やや浮いた様子までを見ることが出来ました。うまくいかなかったことからの学びがあります。
2019年2月5日火曜日
新入生説明会
2019年2月4日月曜日
5・6年生 俳句教室
2月4日(月)、現代俳句協会の佐怒賀正美先生をお招きして、「俳句教室」を実施いたしました。
暦の上では「立春」、今日は自分の大切な物や人を思い浮かべて、「春」という言葉を入れて、俳句を作りました。それぞれの児童が味わいのある作品を作っていました。
登録:
投稿 (Atom)
-
21日(金)市川市小学校相撲大会が塩浜体育館で開催されました。稲越小の代表児童14名が大会に参加しました。団体戦では2勝1敗と決勝トーナメントに進出しました。個人戦は清水君がベスト8、市内5位とすばらしい成績を修めました。短期間ではありましたが、相撲部員みんな頑張りました。 ...
-
22日(金)午後、高学年(4~6年生)が水泳学習を実施しました。午後は太陽があらわれ、初めに代表児童による模範泳法が披露されました。今日はボール・碁石ひろいなどの水慣れを行いました。水泳の学習は多くの授業時間はありません。少しでも泳ぐ力が身につけばと思います。 ...
-
13日(火)、5年生の児童が「すこやか健診」を実施しました。市川市保健センターの方にきていただき、生活習慣病の予防のため、血圧・血液検査・腹囲測定などを行いました。自分自身の体について知る機会となります。